旅支度の途中です。

日常と、趣味のカメラや靴などを綴っています。

河原で山菜の天ぷらをいただきます。

f:id:deadpawnblues:20210504214739j:plain

ちょっと久しぶり(?)のデイキャンプ

前から焚き火でフライ出来るのかと気になっており・・・

タークのフライパンで旬の山菜を天ぷらにしていただきました。

(丁度良く山ウドとタラの芽をいただきまして・・・)

f:id:deadpawnblues:20210504215215j:plain

本日は風が結構強く(風速5m/sぐらい?)タープは張れず、

近所を何か所か徘徊(1.5時間ぐらい・・・)

結局午後1時前からスタートです。

でも結局いつもの河川敷に戻り・・・車の風下に設営。

テーブルとイス、いつもの装備を並べ、パパっと設置です。

f:id:deadpawnblues:20210504215625j:plain

f:id:deadpawnblues:20210504215933j:plain

まずは何をするにも焚き火の火付けから。

愛用の鉞で焚き付け用の木片を切り出します。

f:id:deadpawnblues:20210504220353j:plain

途中、鉞の刃が外れるなどハプニングが起き・・・

しかし木片+楔を打ち込んで閉めこみました。

鉞というか、斧といえば、

最近、フルターフォッシュのスカウトかオールラウンドいいな~と思っておりました。

が、やっぱり日本の鉞は使い易いかも。

f:id:deadpawnblues:20210504220643j:plain

細かい木片を敷き詰め、その辺に転がっている枯草を入れ着火です。

f:id:deadpawnblues:20210504221601j:plain

強風に煽られ、瞬く間に炎が立ち上りました・・・

すぐさま大きめの炭を入れて火を落ち着かせます。

f:id:deadpawnblues:20210504222818j:plain

腹ペコなので、まずは飯を炊きます。ダイソーメスティンの出番です。

米の容量は0.8合です。

・・・しかしSOTOアミカスの着火は調子悪いです。

ハズレを引いてしまったのかな?いつも10回近く点火スイッチをカチカチしてます。

 

f:id:deadpawnblues:20210504223012j:plain

米炊きと同時にダイソーの火吹き棒で火力を調整します。

f:id:deadpawnblues:20210504223510j:plain

そして今日の主役(?) 山ウドとタラの芽です。

f:id:deadpawnblues:20210504223620j:plain

天ぷら粉を混ぜます。


www.youtube.com

揚げてる模様はこちら↑

f:id:deadpawnblues:20210504223848j:plain

・・・あまりカラッとは揚がりませんでした・・・

難しいですね。ちょっとギトついた天ぷらです。

f:id:deadpawnblues:20210504224029j:plain

天ぷらだけだと寂しいのでは!?と思い、こいつも買ってました。

レンジでチンしても食えるものです。

f:id:deadpawnblues:20210504224142j:plain


www.youtube.com


www.youtube.com

・・・ハムカツ揚げ動画なんてどうでもいいのですが・・・

(なお、本動画はペンタックスK-5と43㎜ Limitedで撮影しております)

f:id:deadpawnblues:20210504224846j:plain

本日の昼食です。

f:id:deadpawnblues:20210504225024j:plain

その後はエスプレッソタイム。

アミカス大活躍です(でも、スノーピークの地オートが欲しいです)。

f:id:deadpawnblues:20210504225213j:plain

今日はLavazzaのエスプレッソです(個人的にはイリーの方が好み)。

f:id:deadpawnblues:20210504225706j:plain

ボディにも川の流れが映ります。

段々風が落ち着いてきました。そろそろ撤収の準備・・・

f:id:deadpawnblues:20210504225851j:plain

最後のひと燃やし。

f:id:deadpawnblues:20210504230037j:plain

水できちんと消化し、全体をウエットティッシュできれいに拭いて焚き火台とも次のキャンプまでお別れです。

撤収は夕方の5時前になりました。

 

スノーピークの焚き火台は、少し重いですが、ラフに使っても変形することなく、ワンタッチで折りたたむことができて取り扱いがラクです。

 

さて、次のキャンプでは何をしようか・・・