一度やってみたかった雪の中のキャンプごっこ。
近所の河原でやってみました。
朝6時過ぎに出発も・・・雪積るフィールドでは設営が大変で・・・
何だかんだ、2時間ぐらいかかりました*1
新たに仕入れた͡コナラの薪です。
仙台のエンスタイルさんで購入した調味料入れ。3種の調味料を入れられます。
アジシオとブラックペッパー、ガーリックソルトを入れました。
そして昨日セリアで購入したファイヤースターター。
これを試したくて・・・でも・・・
火花散るも着火には至りませんでした。10分ぐらい頑張ったのですが・・・
結局チャッカマンのお世話に・・・
それでも上手く着火せず・・・ 薪を細く、細かくして組みなおしです。
ようやく着火。徐々に薪を投入します。
だいぶいい感じに燃えてきました。
マキネッタでエスプレッソを淹れます。
SOTOのアミカスで沸かします。
湧く間、更に薪割りをします。
コナラは硬いですが、コツを掴むとなんとか割れます。
更に真ん中に切り込みを入れて半分に折ります。
大きいままだとスノーピークの焚き火台Sではハミ出るので。
湧きました。寒風のなかでは結構時間がかかりました。10分ぐらい?いつもの倍です・・・
次に朝食の準備です。
肉を焼いてサンドウィッチ(写真なし・・・)を作ります。
冷えた足を温めます。
この後、タープ下に戻り、スープを作りました。
寒風の下ではなかなか湧くのに時間がかかったSOTOのアミカスも、タープ内ではしっかり性能発揮してくれました。
・・・しかしタープ張って火おこしして、ちょっと食事の用意しただけで、雪中では時間が倍かかりますね。
フィールドの雪かきも必要となり、初心者には難易度高めでした。
次!はあるかな・・・?
*1:+_+